2025年10月31日(金)付 日本および海外の主要ニュース

今日のトップ見出し(要旨)

  • Nikkei 225が史上最高値を更新、10月月間で約+16.6%の上昇。ハイテク株と円安が牽引。 reuters.com
  • 東京都コア消費者物価(CPI)、前年比+2.8%に加速。日本銀行(日銀)に利上げ圧力。 reuters.com
  • 政府、2026年4月から「共同親権制度」を導入へ。離婚後の子どもの暮らし安定化を図る。 nippon.com
  • 外国人の土地取得・在留管理に関し、関係閣僚会議を早期に開催予定。政府が制度見直しを検討。 nippon.com
  • 日本の電力・ガス大手、ロシア・Sakhalin‑2 LNG供給停止時の代替調達可能と発表。エネルギー安全保障に焦点。 reuters.com
  • 財務大臣・片山 さつき氏、「為替の過度な変動・秩序なき動き」に高い警戒感を表明。円安進行に政府が対応。 reuters.com

🇯🇵 政治・政局

今回の政局ニュースでは、政府が「共同親権制度」の導入を2026年4月に予定しており、離婚後の子どもの法的地位・生活安定を政策重点項目にしています。 nippon.com
また、外国人の土地取得・在留管理について制度見直しを早期に行う方針で、関係閣僚会議を来週にも開催予定とされ、移民・外国人政策が政権の実務課題として浮上しています。 nippon.com

見通し:これらの政策は与党・補完勢力の連携を必要とし、議会調整・法案成立が政権実行力の試金石となるでしょう。


💹 経済・金融・物価

東京のコアCPIが前年比+2.8%と、日銀の目標水準(2%)を上回りました。物価上昇の背景として、米・穀物・エネルギー価格上昇と円安が挙げられます。 reuters.com
株式市場では、Nikkei 225が10月に約+16.6%上昇し、30年ぶりの記録的な月間上昇となりました。ハイテク・半導体関連が主導。 reuters.com
財務大臣が為替について「一方的な急変を監視」「政府が高い警戒感を持って為替市場を注視している」と述べ、円安進行への対応姿勢を明確にしています。 reuters.com

見通し:物価・為替・株価の三重変動の中で、日銀の次の一手(利上げ・政策転換)が注目されるとともに、家計・企業のコスト上昇が実感される局面です。


🌍 国際・外交・安全保障

日本のエネルギー大手が、ロシア・Sakhalin-2プロジェクトからのLNG供給停止に備えた代替調達策を説明。輸入依存であるLNGの代替先確保が進行中です。 reuters.com
また、APEC首脳会議への参加も進められており、貿易・投資ルールの議論とともに、サプライチェーンの多元化・地域戦略の転換が焦点化しています。


🗾 地方版ニュース(地域別)

以下、主要地域別のトピックを整理します。

地域ニュース概要注目・課題
北海道・東北農畜産業で飼料・燃料コスト上昇が鮮明化。輸入飼料依存が課題。地方産業の収益性低下・人口減少加速の懸念。
関東・甲信越・東海物流・港湾整備へ投資機運。円安・輸入物流コスト増でインフラ整備が急務。地方自治体の負担・維持コストの増加リスク。
近畿大阪・関西圏でIT・ハイテク関連企業の誘致動きが加速。人材確保・住宅・交通インフラの対応が必要。
中国・四国山間部・離島で移住促進・産業振興策が議論。再エネ導入も進行。採算性・地域参加・インフラ整備遅延の課題。
九州・沖縄円安・観光復興の流れの中、防災インフラの強化が焦点。気候変動・自然災害リスクと観光依存の構図。

⭐ 注目のポイント・今後の見通し

  1. 物価上昇と株高の同時進行:物価圧力・株式高の両面が現れ、政策反応に迫られる局面です。
  2. 為替リスクの高まりと政策対応:円安進行が輸入コストを押し上げる中、為替変動への政府監視が強まっています。
  3. 制度改革が地方・国際政策と直結:共同親権・外国人土地取得見直しなどが国内構造改革として浮上。
  4. エネルギー安全保障の転換期:ロシアLNG代替策・供給多元化が現実化しつつあります。
  5. 地方創生とインフラ再構築の本格段階:地方産業支援・物流・観光・再エネが成長と連関。