2025年9月28日(日)付 日本および海外の主要ニュース

政治

自民党総裁選、地方票争奪戦が最終局面へ
自民党総裁選は最終週に突入し、候補者は地方票の獲得に全力を挙げている。今回の選挙戦では「人口減少・地方再生」が最大のテーマとなり、農業支援策や地域インフラ投資、若者の地方定着策などが論点として浮上。政治評論家は「東京中心の議論から、地方重視へのシフトが明確」と分析する。

経済

製造業景況感、コロナ前水準に回復 関税合意が追い風
日本の製造業は米中間の追加関税合意を背景に企業心理が改善し、景況感が2019年の水準に回復した。自動車・半導体・機械輸出が堅調で、円安効果も後押し。ただしエネルギー高と人材不足が重荷となっており、「回復の持続性は不透明」との見方も出ている。

金融

日経平均、一時4万2,000円突破 円安153円台後半
東京株式市場は外国人投資家の買いが入り、日経平均株価は一時4万2,000円台を突破。円相場は1ドル=153円台後半と円安基調が続く。市場関係者は「米利下げ観測の後退でドル買いが優勢」と指摘し、10月に予定されるFRBと日銀の金融政策決定会合に注目が集まっている。

社会

東京電力管内で節電要請 残暑と再エネ比率増で需給逼迫
首都圏では再び電力需給のひっ迫が懸念され、政府は節電を要請した。冷房需要が高まる一方、再エネ比率拡大による出力変動が安定供給に影響している。市民からは「節電協力は理解するが生活が不便」との声も上がり、再エネと安定電源のバランスが課題となっている。

スポーツ

パリ五輪効果で国内スポーツ熱高まる Bリーグ動員数最高に
パリ五輪での日本選手団の活躍を受け、国内スポーツ人気が拡大。バスケットボールBリーグの観客動員は過去最高を記録し、スポンサー契約も相次ぐ。サッカーJリーグでは若手の欧州移籍が続き、日本サッカーの国際的評価が上昇。経済効果を期待する声も強い。

芸能・文化

人気俳優の結婚発表、SNSで世界トレンド入り
大手芸能事務所に所属する人気俳優の結婚発表がSNSで急拡散し、関連ワードが世界的にトレンド入り。日本のエンタメ産業は配信サービスの普及で海外市場への浸透が進んでおり、「K-POPに次ぐ文化輸出」との期待が高まっている。

外交・安全保障

米中首脳会談、来月開催へ AIと台湾が焦点
米中両国は来月に首脳会談を予定。台湾情勢やAI規制協力が主要議題とみられる。日本は米国と歩調を合わせつつ、インド太平洋地域での安全保障協力を強化。北朝鮮の短距離ミサイル発射もあり、地域の緊張は依然として続いている。

中国・韓国情勢

中国、不動産不況克服へ追加支援策 韓国は半導体輸出回復
中国政府は不動産不況への対応として地方政府への資金支援を拡充。経済再建を急ぐ。韓国では半導体輸出が持ち直し、日本とのサプライチェーン協力が再び進展。歴史問題での隔たりは依然残るが、経済分野では実利的協力が優先されている。

トランプ関連

トランプ氏、TikTok合意「米国の安全守る妥協」と発言
米大統領選挙を前に、トランプ前大統領はTikTok合意を「米国の安全を守る妥協」と強調。合意の柱は「米国内データ保管」と「アルゴリズム監視の第三者委託」。若年層支持を意識した発言とみられる一方、民主党からは「中国への譲歩」との批判が相次いでいる。

米の価格

新米豊作で価格安定 1俵13,800円前後
全国で新米の収穫が始まり、価格は1俵(60kg)あたり13,800円前後と安定。円安で輸入米が割高になる中、国産米の需要が増加している。地方直売所では「新米フェア」が開催され、観光客の呼び込みにも一役買っている。


地方ニュース

北海道・東北

北海道観光、外国人客急増で人手不足顕著
北海道では函館や札幌を中心に外国人観光客が急増。宿泊・飲食業で人手不足が深刻化しており、地元経済団体は外国人労働者の受け入れ拡大を要望している。

中部・北陸

豊田市でEV実証実験 中小企業も参加
愛知県豊田市ではEV関連の大規模実証実験が始まった。地元中小企業がサプライチェーン再編に参加し、地域経済の底上げにつながると期待されている。

近畿

大阪万博関連株が上昇 京都は観光過熱で宿泊費最高値
万博関連の建設ラッシュで大阪の株式市場では関連銘柄が堅調。京都では外国人観光客急増で宿泊料金が過去最高を更新し、地元住民からは「生活圏の観光地化」への懸念が強まっている。

中国・四国

広島平和記念資料館、来館者数過去最高
広島市の平和記念資料館は来館者数が過去最高を更新。国際平和会議の誘致にも弾みがついており、平和都市としての存在感が増している。

九州・沖縄

福岡市にIT企業進出相次ぐ 沖縄では航路再編議論
福岡市では国内外のIT企業の拠点開設が進み、アジアビジネスのハブとしての役割が強化。沖縄では離島航路の再編をめぐり、観光と住民生活の両立が課題となっている。

主な元情報リンク

ニュース内容出典リンク・説明
米中 TikTok 合意:米国側が 7 席中 6 席を取締役席として保持“China’s ByteDance will get 1 of 7 board seats for TikTok’s US operations, official says” — Reuters Reuters
米中 TikTok 投資家構成:Oracle・Silver Lake 等が米国株式を取得“Oracle, Silver Lake part of group of investors who will own about 50% of TikTok US” — Reuters Reuters
Trump による TikTok 売却承認および合意案“Trump signs order declaring TikTok sale plan meets US requirements” — Reuters Reuters
日本の製造業景況感(関税合意後に改善)“Japan manufacturers’ mood the best in three years after tariff deal” — Reuters Reuters
日本の輸出落ち込み(8月、米国向け自動車輸出が大幅減)“Japan’s exports down in August as automakers grapple with higher US tariffs” — Reuters Reuters
中国側の反応:TikTok 合意に対する懸念と条件“China sticks to its stance on TikTok’s US future after Trump call” — Reuters Reuters
ドイツ鉄道会社トップ交代報道“Deutsche Bahn regional transport head to become CEO, sources say” — Reuters Reuters