2025年9月18日(木)付 日本および海外の主要ニュース(注目ニュース含む)

2025年9月18日(木)付 日本および海外の主要ニュース(注目ニュース含む)


注目ニュース

  • 米国と中国が「TikTok」の米国内資産を米国支配下に移行させる枠組み合意を発表。ByteDanceは少数株(約19.9%)を保持しつつ、新会社が80%を米国投資家で構成される見込み。Oracle、Silver Lake、Andreessen Horowitzなどが参加。合意の最終決定と実行までにはまだ実務調整が残っている。9月17日の法令期限は12月16日まで延長され、交渉期間を確保。 Reuters+2Reuters+2
  • 日本の8月の対米輸出が前年同月比で 約13.8%減少。自動車・自動車部品が最も影響を受けており、関税引上げの余波が大きい。全輸出はほぼ横ばい(−0.1%)、輸入は5%超の減少で貿易収支の赤字幅は予想より抑制されている。 ABC News

全国版ニュース

政治・外交・安全保障

  • 日本政府、対北朝鮮拉致問題で「未帰国者の帰還が実現していないこと」を遺憾と表明。済ませられていない調査・協議を第一優先課題と位置づけ、被害者家族の高齢化を踏まえて強い懸念を示した。 Nippon
  • TikTok を巡る米中の合意は、外交政策・技術規制双方の節目とされ、中国側は「相互尊重・Win-Win」の立場を表明。技術輸出・IP(知的財産)ライセンスの取り扱いについて中国政府が法に基づいたレビューを行う見通し。 Reuters+1

経済・金融・市場 + 投資家向け示唆

主な動き・データ

  • 対米輸出の大幅減少(−13.8%)、全体として輸出ほぼ横ばい。関税政策の影響が自動車業界を直撃。輸入も減少し、輸出減のマイナス分を一部補填しているが持続性には疑問あり。 ABC News
  • TikTok の米国資産移管合意により、テクノロジー株やデータ関連事業者における規制リスクの一部軽減が期待されている。取引所では情報・ソーシャルメディア関連の銘柄が敏感に反応。

投資家への含意

短期(数週間/1か月)中期(数か月~1年)
・輸出依存の自動車・部品業界はコスト増・関税リスクへの対応が先行するため、利益率低下が顕在化する可能性。収益見通し慎重に。
・技術・データ関連セクターは規制緩和期待で資金流入の可能性。
・米中間の交渉動向に敏感な銘柄をポートフォリオに加えるかヘッジを検討。
・中国との技術・IP移転の扱いが最終的にどうなるかで企業戦略に大きな違いが出る。新設会社の取締役構成や米国の監視・規制枠組みが重要。
・輸入コスト・エネルギーコストの上昇が物価・マージンに持続的に影響。
・地方企業や中小企業での収益格差・競争力差が拡大する可能性。政策支援を受けられるかが鍵。

社会・国内

  • 対米輸出の落ち込みが雇用にも波及。特に自動車関連部品工場での非正規雇用の契約更新抑制の報告あり。
  • 高齢化する拉致被害者家族へのケア・支援が焦点。政府見解は強調されているが、具体的な交渉進展については家族側からは不満の声も。

地方ニュース(地域版)

地域トピック内容と影響
北海道海産物・水産業の輸出見通し日本海側の漁港では米国向け冷凍魚の需要減が心配されており、代替輸出先の模索が進む。
東北自動車部品サプライヤーの影響宮城・岩手などの部品生産地域で、対米輸出落ち込みによる受注減の報告。自治体では補助金要望・中小企業支援の動き。
関東都市部消費と物価上昇輸入品価格の上昇がスーパー・小売店に波及、消費者の買い控えの傾向あり。
中部製造業の稼働調整自動車工場や部品工場で稼働日数調整の動きが一部出ており、労働時間・コスト管理が焦点。
近畿観光業とインバウンド回復関西国際空港発の外国人旅行客が増加。観光施設・飲食業はにぎわいを見せるが人手不足が深刻。
中国地方技術産業の投資動向民間からの半導体・電子部品工場の投資話が複数浮上。土地・インフラ整備を進める自治体もあり。
四国農作物価格と気候リスクみかんなど柑橘類の品質に気象変動が影響。出荷調整による価格安定策を模索中。
九州・沖縄観光とエネルギーコスト那覇など観光地では宿泊・飲食業の収益回復が見えるが、燃料・電気料金の上昇が収益圧迫。離島部では輸送コストが重荷。

中国・韓国情勢

  • 中国:合意を「Win-Win」と評価し、技術輸出・IP(知的財産)ライセンスの見直しを法規の下で行うと表明。中国側が詳細条件をどう折り合わせるかが対外投資や技術移転に影響。 Reuters
  • 韓国:今回の米中のTikTok合意に注目。中国との経済関係が強い産業(電子・モバイル関連等)にとって、規制の波及効果を警戒しており、政府・企業が対応策を検討中。

トランプ・米国政治

  • トランプ政権は TikTok の売却または資産移管を義務づける連邦法(2024年制定)を延期し、合意交渉を完了させるまでの期間として12月16日まで猶予を与えると発表。合意内容には、米国政府が取締役会のメンバーを指名する案など安全保障的な監視体制の強化要素あり。 Reuters+1
  • 合意の内容に対し、共和党内部から「ByteDance のアルゴリズム等を通じて中国共産党の影響が残るのではないか」との懸念の声。規制当局・議会での精査が続く見込み。 Reuters

スポーツ・芸能

  • 18日付では、新たな国内主要スポーツ結果・大型興行の発表は限定的。ONE Championship 関連で「Anatoly Malykhin vs Reug Reug」のリマッチが東京・有明アリーナで予定されており、国内 MMA シーンで注目。 ONE Championship
  • 芸能では特大発表はないが、配信ドラマ・アニメ公開時期が近づいており、プロモーション強化が予想される。

今日の注目スケジュール・データ

  • TikTok 合意の詳細発表および法的・株主承認手続きの進展に注目。
  • 日本経済指標(輸出・輸入・製造業稼働等)の続報に注視。
  • 自民党総裁選ならびに拉致被害者問題の国会議論が今後数日で動く可能性あり。

編集部短評

  1. TikTok 合意は「政策の転換点」のように見えるが、実際の実務・監督構造がどうなるかでその評価は大きく変わる。
  2. 日本の輸出業界は関税・対米政策の影響を真正面から受けており、生き残りに向けてコスト・サプライチェーン改革が急がれる。地方にとっても、それが雇用・地域経済の明暗を分ける要素になる。