2025年9月26日(金)付 日本および海外の主要ニュース

注目ニュースから始める物語

トランプ米大統領 、10月に来日か?

報道によれば、トランプ大統領が10月に日韓を巡るアジア歴訪を予定しており、日本訪問も候補地の1つとして調整中です。これはアジアでの外交強化を念頭に置いた動きであり、特に日本とは通商・安全保障で未決の課題が多く、次期政権との会談が注目されます。Reuters+1
もし実現すれば、彼と後任首相との初対面が大きなメディアイベントになりそうです。

世界貿易に嵐の前触れ

OECDが公表した予測によれば、米国の関税引き上げはまだ「真打ち」が来ておらず、企業の在庫解消が進む次の段階で本格的な打撃が出る可能性があると警鐘を鳴らしています。2025年の世界成長率見通しは 3.2%、やや減速しながらも底堅さを保つとの予測。Reuters
つまり「輸出で牽引してきた世界経済」は、今後の構造変化と政策リスクにさらされるフェーズに入っているのです。


政治・外交・安全保障

日本・米外交の焦点:来日、通商、政権交代の狭間で

トランプの来日が実現すれば、米日貿易枠組み(5500億ドル投資と関税緩和合意)に関する “詰め” の局面となるでしょう。特に半導体・医薬品など敏感分野の扱いが焦点。Reuters+1
また、首相退任・後継決定の過程が外交の安定性を揺るがせるリスクとして警戒されています。

地政学リスク:ロシア・ウクライナ情勢は断続的衝突

ロシアはウクライナへのドローン/ミサイル攻撃を継続しており、被害報告も複数。欧州諸国は軍事支援、制裁強化、エネルギー安全保障の見直しを迫られています。Reuters
日本も同盟国として関係国との協調を強めながら、自国の防衛・補給体制を見直す必要に迫られています。


経済・金融・市場(投資家視点を込めて)

米国で活動鈍化、関税コストは企業が吸収中

S&P Global の速報では、9月の米国ビジネス活動(製造・サービス両方)が2か月連続で減速。多くの企業が関税コストを消費者に転嫁できず、自社で吸収しているとの指摘もあります。Reuters
これはインフレ抑制材料となる可能性を秘めており、Fed(米連邦準備制度)の利下げ余地が浮上する背景にもなっています。

世界経済は耐えている、だが影は深く

BNPパリバは「世界経済は政策不確実性の中でも意外と粘り強い」と分析。ただし関税リスクなどが重石になれば、回復力は脆くなると警告。Reuters
また、関税高騰は過去最高水準に達しており、WTOルールに基づく貿易の約72%がすでに例外措置下で行われている状況も報じられています。Reuters

投資家向けヒント

  • テック vs ディフェンシブ:関税・規制リスクが高まる中、半導体やクラウド系は政策変化に敏感。一方、医療・生活必需品は守りの選択肢として注目。
  • 金・国債など安全資産:地政学的リスクや世界不透明感の高まりを背景に、金価格や高格付債が資金流入先になる可能性。
  • 為替の焦点:ドル/円の水準、日米金利差、中央銀行メッセージが短期トレンドを左右する。日本側は「金融政策スタンスの変化」に敏感であるべき。

社会・暮らし・事件ニュース

  • 北海道・江別市近郊、国道36号線で 10台絡む多重衝突事故 が発生。負傷者2人。運転手は現場を放棄して逃走したが後に逮捕。News On Japan
  • 東京・杉並区のアパートで スマホ充電中にモバイルバッテリーが発火、6人が煙吸引で入院。深夜の火災に住民は不安を口にしています。News On Japan
  • JICA(国際協力機構)が「アフリカふるさと構想」プロジェクトを撤回。地方自治体に誤解・負担が波及したことが理由とされています。News On Japan
  • 昨夜と今朝にかけて、内閣・与党筋では次期首相候補の駆け引きが表面化。特定派閥や政策軸で支持率争いが激化しており、国政安定への懸念が拡大。

スポーツ・芸能

  • 映画界では、アジアの主要映画祭として注目される 釜山国際映画祭(BIFF) が9月26日閉幕。日本作品・監督も多数参加しており、国内映画界の国際展開にとって節目となりました。ウィキペディア
  • 劇場公開作「Tiger」が BIFF “Visions – Asia” 部門で上映。LGBTQ+テーマを扱う作品として国内外の注目を浴びています。ウィキペディア
  • 音楽では、米津玄師の新曲「IRIS OUT / JANE DOE」が配信チャート29冠を達成。宇多田光とのコラボ曲「JANE DOE」は特に話題になっています。ウィキペディア

地方ニュース(地域版スタイル)

以下は全国紙には載らない、地域で湧き立つ「現場の声」です。

地域現場のドラマ地元への波及効果
北海道(江別~札幌)多重衝突事故を受け、通勤者の不安が高まる。事故現場近傍のバス停利用者は「毎日通る道。怖くなった」と語る。警備強化・交通安全対策が自治体議題に。防災・救急インフラ見直しにも資源配分。
東北秋田・山形の農山村で、秋雨入りが早く稲刈りに影響。高温と雨不足で品質低下懸念。出荷価格や補助金政策の見直し、農業技術支援要望が強まる。
関東東京・杉並のモバイルバッテリー火災報道で、住民の防災意識が急上昇。「充電機器安全講習」開催が自治体で検討開始。電力会社・家電メーカーとの協働で耐火安全商品の普及促進。
中部名古屋に開業した IGアリーナ(愛知国際アリーナ) が話題。バスケット・コンサート等大型イベントの開催基盤強化。ウィキペディア地元経済波及期待。宿泊・交通・飲食業での収益拡大見込み。イベント誘致競争が激化。
近畿京都・大阪近郊で節電呼びかけが強まる中、小売店や飲食店が「節電メニュー」「営業時間短縮」など対応模索。電力・環境戦略と地域商業の両立が課題。イベント時間帯見直しも議論に。
中国・四国尾道・松山など瀬戸内海沿岸で観光回復が進むなか、離島間移動のフェリー運賃高騰が住民負担感を生む。観光政策見直し、交通補助・定期便維持支援の声。地元自治体は交渉材料として国へ働きかけ。
九州・沖縄那覇空港の便数回復と台湾・中国方面のLCC拡充で空港周辺賑わい復活。だが離島自治体では燃料輸送コスト上昇が生活に影響。観光収入の回復で地方財政改善の期待。有償支援制度・補助金拡充を求める声。

今日の注目スケジュール・指標

  • 米国雇用統計・PMI(購買担当者景況指数)・インフレ指標の続報が世界市場の重しになる可能性。
  • トランプ来日動向に関する正式発表が近づく中、日本国内で外交日程・警備体制発表が秒読み。
  • 次期首相選出プロセスで各派閥の動きが具体化。世論調査・地方票の動きに要注目。
  • 国内では、モバイルバッテリー・災害対応を巡る法整備や自治体補助政策の見直しが議論入りする可能性。

編集部からのメッセージ

この日、日本と世界は「変動の潮目」の中にいます。
トランプ来日の可能性は、外交の舞台を再び日本に引き寄せ、通商・安全保障の交渉軸を変える起点になり得ます。
一方、世界経済は表面上は耐えているものの、米関税・WTOルールの後退は中深度でじわじわと波を打つ潜在力を持ちます。
地方では「観光復活」「インフラ再構築」「暮らしのコスト変化」が同時進行。