日本の主要ニュース(国内・外交)
- 外国人受け入れ政策の見直し提言
政府の報告書が、外国人住民政策の「抜本見直し」や人数上限の是非を議論すべきと提起。人手不足対策と社会統合コストの見積もりが焦点。秋の臨時国会で与野党の論点化必至。Reuters - 英空母の寄港と「前例なき安全保障関係」
英空母「プリンス・オブ・ウェールズ」が東京に寄港。日英の相互アクセス協定(RAA)運用や日英伊の次期戦闘機計画(GCAP)にとってシンボリック。対中・対露の抑止発信。Reuters - 日印、経済・安全保障を包括強化
石破首相とモディ首相が東京で会談。サプライチェーン、AI・宇宙、高速鉄道、人材交流まで幅広く連携を拡大。「自由で開かれたインド太平洋」を再確認。投資誘発額の具体化と、米関税環境下での対印生産移転が注目。Reuters - 対米関税合意の“文書化”難航
対米投資・関税パッケージの詰めで、日本側首席交渉官が訪米をキャンセル。大統領令修正や投資配分の書面化が遅延。輸出企業の先行きガイダンスに影響。Reuters
経済・物価・企業
- 生産・消費に陰り、ただし雇用は逼迫
7月鉱工業生産▲1.6%(自動車▲6.7%が重石)。東京都心コアCPIは2.5%へ鈍化も、基調インフレ(除く生鮮・エネルギー)は3.0%。雇用は失業率2.3%で逼迫。BOJは9月会合でのタカ派寄りシグナルの可能性。Reuters+1 - コーポレート動向
三菱自の通期営業益見通しを3割下方修正(対米関税の逆風)。一方、バークシャーが三菱商事を10%超へ買い増し—商社の資源・物流収益力を評価。Reuters+1
金融・マーケット
- 為替・金利・コモディティの現況
・ドル円:147.02(本日レンジ146.77–147.40)。9月の米利下げ観測でドル指数は月間安へ。Reuters+1
・金:利下げ観測とFRB独立性懸念で5週高圏、月間ベストへ。リスクヘッジ需要が継続。Reuters+1
・原油:需要弱含み・供給増観測で軟調(Brent 67–68ドル台、WTI 64ドル前後)。来週のOPEC+に視線。Reuters+1
・JGB:米長期金利とシンクロで超長期が過去高水準に接近、財政調達コストへの警戒高まる。Reuters
今日の読み筋:米利下げ観測がドル安・金高を支える一方、関税・FRB干渉リスクが金利ボラを増幅。日本は超長期ゾーンの上振れが株式のディスカウント率・年金ALMに波及し得る。
社会・生活
- “米(コメ)”の価格動向
量販店の平均小売価格はこの2週間上昇後、直近週は 5kgあたり3,749円 と3週ぶりに下落(安定化の「踊り場」)。増産56万トン計画が順調なら年後半の価格抑制に一定の効果。テレ朝NEWS
背景には在庫放出ペースや新米の出回り、気象影響の混在。Jiji/農水データでは直近までの2週連続上昇(3,804円)も確認され、短期はぶれが大きい。グローバル米相場はインド豊作・在庫で底入れ後の横ばい傾向。Nippon.comReuters
※外食では海産物高(ウニ丼1万円超など)が家計圧迫の別要因。Reuters
スポーツ
- テニス:大坂なおみが全米OP2回戦進出—復帰後の滑り出し良好。課題は長丁場でのフィジカル維持とセカンドサーブの安定。Reuters
- (補足)代表・プロ球団等:代表戦・Jリーグは週末のカードに集中、移籍市場終盤の補強が競争軸。直近のアジア勢動向は豪州・日本のW杯予選を参照。Reuters+1
芸能・カルチャー
- グローバル音楽:テイラー・スウィフト新作が引き続き話題化、アルバム・サントラ市場を牽引。国内配信ランキングの取り込みと年末アワード動向が注目。Reuters
安全保障・中国・韓国
- 中国:商務次官級が米財務・商務・USTRと会談。対立局面下でも実務協議を継続—対米関税・輸出規制の“管理”に含み。Reuters
- 露中の対日批判:米陸軍の中距離「タイフォン」日本配備(暫定)に露中が反発。東アジアのミサイル均衡と日米共同運用が焦点。Al Jazeera
- 韓国:AI主導成長へ来年度予算を積み増し。米国との大型投資枠組みや関税環境も踏まえ、対外需要の取り込みを狙う。Reuters
- 北朝鮮:対露支援で戦死者遺族を「英雄」礼賛—露向け軍事関与の国内プロパガンダ強化。日米韓の対処は対露制裁・瀬取り監視が実務軸。Reuters
米国・トランプ政権
- 外援4.9兆円(49億ドル)カットを通告:議会と歳出権限を巡る対立が先鋭化。各国向け資金の執行停止・再配分の法的根拠を巡り訴訟・再交渉が濃厚。Reuters+1
- 司法省職員を即日解雇:連邦軍動員に絡む不適切言動を理由に。首都治安の「連邦管理」手法自体の適法性・妥当性に議論。Reuters
- 欧州との軋轢:EUデジタル規制を巡り、仏独が米の報復示唆に反発。ビッグテック規制の越境影響が焦点。Reuters
今日の焦点と先読み(要点だけ)
- 日本:①対米関税文書化の成否と市場反応、②都区部インフレ鈍化を受けた9月BOJ指針、③米価(コメ)—在庫放出・新米出回り・増産の3点で価格伸びの天井を探る。Reuters+1テレ朝NEWS
- グローバル:①米利下げ観測の確度(来週のPCE・雇用)、②OPEC+の供給方針、③中米の実務協議の持続性。Reuters+2Reuters+2