
本日(日本時間)2025年8月28日(木)の主要トピックです。
日本・海外の主要ニュース(総合)
日本:米金利・為替を巡る不確実性が再燃、円はやや堅調。
— トランプ米大統領のFRB介入(理事の更迭表明など)で米短期金利・ドルが軟化、9月利下げ観測が強まり円がやや買われる流れ。市場はPCEデータなど指標待ち。Reuters+2Reuters+2 ポイント:日本の輸入インフレ圧力はやや和らぐ一方、長期金利の振れが株や債券に波及する可能性。 見るべき点:米PCE(今夜〜明朝)と来週の米雇用統計。
政治
米:トランプ政権、FRB理事の解任表明で独立性論争が拡大。
— 市場の反応は限定的だが、法廷闘争が長引けば政策不確実性に。ウォール・ストリート・ジャーナルReuters
ポイント:日米金利差の見通しに直結。次:ホワイトハウスとFRBの法的攻防の行方。
経済・金融
ドル安気味、米2年債利回り低下でカーブ・スティープ化。
— 9月利下げ確率が高止まり。金は様子見。Reuters+1
日本:家計の食関連インフレ圧力が継続。
— 海産物の値上がりが話題、食費比率上昇。Reuters
社会
生活必需の価格高が家計を圧迫、消費の選別色。
— 円安・気候・供給制約が複合。海産物の高騰や電気代の高止まりが続く。Reuters
次:秋の電気・ガス料金見直し、政府の物価対策追加。
スポーツ
(海外)ヴェネチア国際映画祭と並行し、欧州スポーツも再開ウィーク。
— (本日は主要国際大会の大型決勝は少なめ。国内はプロ野球・Jリーグが通常開催モード)
補足:スポーツスポンサー市場は五輪後の「反動減」ではなく、人気コンテンツの一段の資産価値再評価がテーマ。メディア権料・配信の競争が底支え。(構造分析)
芸能・カルチャー
ヴェネチア国際映画祭が開幕、政治と映画の交錯が色濃く。
— ソレンティーノ新作で開幕、今年は地政学の影も話題。Reuters+1
日本関連の注目:邦画・俳優の国際露出は増勢(直近も邦人俳優の海外進出意欲が話題化)。Facebook
外交・安全保障
ロシアが日本海で対艦ミサイル演習。
— 極東ロシアのプレゼンス誇示。海空域の緊張感は持続。Reuters
日米共同訓練:島嶼防衛に焦点、最新短SAM/MADISの運用が日本で初展開見込み。
— 9月の「レゾリュート・ドラゴン」で導入予定。The Japan Times
ポイント:対ドローン・巡航ミサイル防空の層が厚くなる一方、周辺国の対抗措置にも留意。次:中国・露の追加演習、台湾海峡の緊張指標。
中国情勢
消費の弱さ続くなか、家計預金の一部が株式へ。
— 家計預金は約160兆元、7月に銀行預金が減りノンバンクへシフトの兆し。Reuters
不動産余波:エバーグランデが25日に上場廃止、問題はなお尾を引く。各都市は購入規制緩和。Reuters+1
対外経済:サウジと供給網協力を模索、GCC包括協定は足踏み。Reuters
次:LPR据え置きの持続、追加の不動産支援パッケージ。Reuters
韓国情勢
韓国中銀は本日据え置き観測、年内後半に緩和再開の見立て。
— 住宅価格の過熱警戒で様子見。決定後の文言に注目。Reuters
トランプ動向(貿易・通商)
中国への新関税示唆(レアアース磁石など)と「デジタル課税国」への関税警告。
— 一方で米中は今月、90日延長の関税休戦で全面引き上げは回避。Reuters+1サプライチェーンダイブ
注目点:日本の自動車・電機サプライチェーン(磁石・モーター等)への間接影響。次:米中次官級交渉の開催有無。Reuters
米の価格ニュース
世界:FAOの米価格指数は7月に前月比-1.8%。
— 供給潤沢・需要弱含みで軟化。年内はインドの在庫厚で上値重い見通し。FAOHome+1Reuters
タイ・ベトナムの輸出相場も低位推移。
— 25%ブロークン等の指標がマルチイヤー安水準圏。thairiceexporters.or.th
日本国内:店頭平均は足元で“やや反発”。
— 直近週の平均は5kgあたり3,804円(調査対象店)。上昇が2週連続。政府は6月に緊急放出を拡大して沈静化を図った経緯。NipponReuters
ポイント(日本):新米の出回りが本格化する9–10月に在庫構成が変わりやすい。輸入小麦・飼料穀物やエネルギー価格とも連動。次:MAFF週次価格、政府備蓄の追加放出有無。