2025年8月11日(月)の日本および海外の主要ニュース
日本国内
台風11号、日本南部を西進中 気象庁によると、強い台風第11号が日本の南を時速約20kmで西に進行中です沖縄タイムス+プラス 。
大雨による交通への影響 記録的な大雨を受け、九州新幹線は始発から全線運転見合わせに。東海道・山陽新幹線でも遅延や運転見合わせの可能性があると報じられていますYouTube 。また、東海北陸道・美濃IC〜白鳥IC間では雨のため通行止めが続いています名古屋テレビ〖メ~テレ〗 。
日航機墜落事故(1985年)40年目の検証 2025年8月で40年を迎える日航ジャンボ機墜落事故。その調査官の手記がまとめられた172ページの資料が入手され、事故当時の証言や調査の舞台裏が注目されています朝日新聞 。
国際/世界情勢
ガザ危機、子どもの飢餓が深刻に 国連OCHAは、生児栄養失調による子どもの死亡が急増しているとして「純粋な飢餓」との警鐘。ガザでは10月以降98人の子どもが栄養失調で死亡、うち37人は7月以降の数です。物資供給率は過去2週間で14%にとどまっており、国際的な非難が高まっていますガーディアン 。
仮面上場「SatLayer (SLAY)」、Binance Alphaで取り扱い開始 仮想通貨プロジェクト「SatLayer (SLAY)」が、2025年8月11日に初めてBinance Alphaで上場。ビットコインのユーティリティ強化を目指すトークンですAInvest 。
為替・経済
為替相場(日本) 日本時間8月11日午前6時時点で、ドルは1ドル=147.47~147.66円、ユーロは1ユーロ=171.71~171.99円で、前日比ほぼ変動なしです福井新聞ONLINE 。
その他
メディア関連 テレビ東京の経済番組『WBS(ワールドビジネスサテライト)』が、本日22時から放送予定。「夏野菜にエタノール効果」などユニークな切り口で経済ニュースを展開しますテレ東・BSテレ東 。
全体サマリー
分野 主な内容 国内天候・交通 台風11号接近、大雨による新幹線・高速道路の影響拡大 歴史/社会 日航墜落事故の新たな調査手記が浮上、40年目の見直し 国際 ガザの人道危機深刻化、ビットコイン系トークンSLAYが上場 為替 為替は安定、ドル約147.5円、ユーロ約171.8円 メディア・経済 経済ニュース番組WBSが今夜放送予定
**全国の雨による被害状況(8月6日以降)**の最新まとめです。
被害概要(8月6日〜現在)
人的被害 :死亡1人、行方不明1人、負傷者4人の報告あり トップページ 。
住宅被害 :全壊1棟、床上浸水1棟、床下浸水186棟、一部破損1棟の合計189棟が確認されています トップページ 。
災害救助法の適用地域と支援状況
適用地域 :
支援措置(経済産業省) :
被災した中小企業・小規模事業者に対し、災害復旧貸付やセーフティネット保証4号、小規模企業共済の災害時貸付が提供されています 経済産業省 。
各地の状況・警戒情報
北陸地方 :
特に地震の影響で地盤が緩んでいる能登地方では、土砂災害の危険性が高まっており、浸水や河川の増水にも引き続き注意が必要です 石川県公式サイト 。
最新ニュースでの被害・影響
**南九州(特に九州南部)**では、低気圧による豪雨が発生。土砂崩れに巻き込まれた2人が無事救出されましたが、鹿児島や宮崎では約36万人に避難勧告や指示が出され、交通機関や物流にも深刻な影響が出ています。プライム・ミニスター石破も緊急対応体制を立ち上げ、住民の安全確保を第一に支援にあたっています AP News 。
総まとめ
項目 内容 人的被害 死者1名・行方不明1名・負傷者4名 住宅被害 全壊1棟・床上1棟・床下186棟・破損1棟 救助法適用地 石川県(金沢市)、鹿児島県(複数市) 支援措置 災害復旧貸付、保証、融資など中小企業支援あり 警戒地域 能登地方などで地盤緩みによる二次災害警戒 緊急対応 九州南部で大規模避難、インフラ混乱、政府対応中