2025年8月2日(土)日本の主要ニュース
🇯🇵 日本国内ニュース
政治・外交・安全保障
- 日本政府、ミャンマー選挙巡り「深刻な懸念」表明
岩屋毅外相は、アウン・サン・スー・チー氏など拘束者の釈放なしに実施されるミャンマーの選挙に対し、「深刻な懸念」を示し、民主的な運営と暴力の停止を強く要請しました iswresearch.org+4FNNプライムオンライン+4朝日新聞+4ザ・タイムズ。 - ウクライナ副首相が来日決定
ウクライナ副首相タラス・カチュカ氏が、8月3日〜6日に大阪・関西万博の ウクライナ全国Dayに出席、政府高官との会談を予定しています 外務省。
経済・社会
- 朝日新聞社説:海自と川崎重工の癒着問題
官民癒着の根本的改革、パレスチナ問題の二国家解決構想、「右傾化する国際社会認識」などについて社説で論じられています 朝日新聞。
スポーツ
- プロ野球試合結果(8月1日)
- 阪神・佐藤輝明選手の右手一本のホームランでヤクルトに3‑2勝利
- DeNAが巨人に7‑2で快勝
- ソフトバンクが楽天に3‑1勝利
- オリックスが日本ハムに4‑2勝利
各チームの対戦と順位も掲載されています 朝日新聞。
- その他スポーツ
- フェンシング男子団体チームがロサンゼルスでの2冠を目指して帰国
- 夏季スキージャンプ競技で小林朔選手が優勝
- 東京六大学野球は9月13日、関西六大学野球は8月30日に開幕予定
- バレー選手の秋本選手がドイツへ出発、伊藤選手はテニス3回戦敗退など 朝日新聞。
🌍 世界・外交・安全保障
アメリカおよび国際情勢
- トランプ大統領、新たに2隻の原子力潜水艦を配備命令
前ロシア大統領メドベージェフによる核威嚇に対応する形で、潜水艦を「適切な地域」に配備するよう命じたと発表しました FNNプライムオンライン。 - 米国、新関税措置を発表(8月1日)
日本を含む主要貿易相手国に対して最大41%の関税を導入。日本への関税率は約15%となり、自動車業界への影響が懸念されています ザ・タイムズ+12apnews.com+12news.com.au+12。この政策によりアジアおよび欧米市場で株価や為替に動揺が広がっています reuters.comwashingtonpost.com。
外交・安全保障・国際協力
- 中国とロシア、日米近海で共同海軍演習開始(Maritime Interaction 2025)
対潜戦、防空、捜索救難などを対象に、8月1日から開始された5日間の訓練。日本政府はこれに対し警戒感を強めています ザ・タイムズ+2rferl.org+2apnews.com+2。 - 日本と中国間の緊張関係
東シナ海上空で中国軍機が日本の情報収集機YS‑11EBに至近距離で接近する「危険な事案」が発生し、日本側は抗議、中国側は逆に日本を非難しています en.wikipedia.org。 - NATOが大阪・関西万博に参加開始
8月2日〜12日まで開催される世界博覧会に、NATOが展示参加することが明らかになりました nato.int。 - 米日韓・日韓米の安全体制強化
韓国・李在明新政権は、対米韓ジョイント演習を見直す可能性を示唆しつつ、実利重視の「プラグマティック外交」を打ち出し、日本との関係強化を掲げています spf.orgen.wikipedia.org、また、長距離ミサイルの九州配備構想も継続中 theguardian.com。 - カンボジア・タイ国境紛争に対する日本の立場
外務省は猛攻撃による民間被害に懸念を表明し、双方への沈静化と対話による解決を呼びかけました en.wikipedia.org。 - インドとパキスタンの停戦合意に対する国際的評価
日本を含む各国がこの停戦合意を歓迎し、継続的対話と緊張緩和を求めています en.wikipedia.org。
🧭 トピック別ハイライト
分野 | ハイライト |
---|---|
政治・外交 | ミャンマー選挙への懸念、ウクライナ副首相来日、カンボジア・タイ紛争への対応 |
安全保障 | 日中航空機接近事案、日米同盟強化、長距離ミサイル配備意向 |
経済 | 米国の新関税政策により、日本企業や市場に影響 |
スポーツ | プロ野球、フェンシング、夏季スキージャンプ他多数の成果 |
論説・社会 | 海自と川重の癒着問題、パレスチナ二国家解決、右傾化・災害支援の社会論考 |